妊娠が発覚し結婚。しかし妊娠中に価値観の違いを感じ、離婚。育児、仕事、家事でストレスを感じることも…。子供にも当たってしまうこともあり、反省する日々。しかし、子供の笑顔に救われ、子供を笑顔にしようと日々奮闘。6年間シングルマザーを経験し、現在の夫と出会い再婚。2人目にも恵まれ、子供たちが笑顔で幸せな毎日を送れる様に努力している。
仕事、家事、育児と毎日時間に追われ、ストレスを感じることがありました。時間に余裕がないと子供に当たってしまったり、子供への罪悪感や余裕がない日々に辛いと感じることも…。子供が寝たあとは「自分の時間!」と思っていても、子供と一緒に寝落ちしてしまい、がっかりした経験をしたことがあるのではないでしょうか。
今回は、シングルマザーのタイムスケジュールを4つご紹介します。他のシングルマザーのタイムスケジュールを参考にして、自分の生活習慣を見直してみましょう。
仕事がある日のタイムスケジュールを4つご紹介します。シングルマザーの生活は、勤務時間や子供の人数など違うため、タイムスケジュールは人それぞれ。それぞれのシングルマザーの生活を見ていきましょう。
4:00 母起床(家事・身支度・自由時間)
6:30 子供たち起床朝ご飯・身支度・洗濯
8:00 保育園へ出発
9:00 母仕事開始
17:00 仕事終了(保育園へお迎え・買い物)
18:00 帰宅・夕飯の準備
18:30 夕飯
19:30 お風呂
21:00 寝かしつけ
21:30 就寝
「早起きして自分の時間を作る」という方のタイムスケジュールです。子供と同じタイミングで就寝することで、寝かしつけの時のイライラや子供と一緒に寝落ちしてしまった時にがっかりすることが無くなります。また、早起きすることで、忙しい朝の時間に余裕ができ、焦りやイライラを減らすことができます。
6:00 母起床
6:10 子供起床
6:30 朝食・身支度
7:25 登校(家先で見送り)
9:00 始業
17:15 退勤
17:35 学童へお迎え
17:55 帰宅・洗濯物取り込み
18:00 夕飯の準備、お風呂洗い
18:45 夕飯
19:40 学校準備声かけ確認&宿題チェック
20:15 お風呂
21:00 子供就寝・自分の時間
22:30 就寝
子供が小学生になると、お世話することは減り、寝かしつけはありませんが、学校の準備や宿題チェックがあるので、家事と子供の準備で大変に感じることがあります。しかし、高学年にもなると、親のサポート無しで学校の準備ができるようになるため、家事に集中することができます。
7:00 起床・朝ご飯
8:00 子供と遊ぶ時間
9:00 家事
11:00 お昼ご飯の用意
12:00 お昼ご飯
13:00 片付け
14:00 お昼寝
15:00 子供との時間
16:00 仕事・登園の用意
17:00 登園
18:00 出勤
2:00 保育園へお迎え・帰宅
3:00 就寝
看護師など夜勤で働く方もいますよね。24時間体制の保育園や家族のサポートがあれば夜勤で働くことはできます。子供との時間は、昼間働いている方より長いですが、朝から子供のお世話と夜は仕事で睡眠時間が短くなる傾向にあります。子供のお昼寝の時間に一緒に仮眠するなどして、体調面に気をつけましょう。
5:30 起床・自分の時間・朝食作り・洗濯
6:15 子供たちを起こす
子:朝食・学校の準備・トイレ・ハミガキ
私:洗濯干し
7:30 長男:学校へ送り出す
次男:保育園の準備
7:50 次男を保育園へ送る
8:00 朝食・片付け・洗濯物をたたむ
8:40 出勤
9:00 仕事(本業)
13:00 仕事(本業)終了・買い物
13:45 帰宅・昼食
14:30 副業
17:00 夕食下ごしらえ
17:30 保育園へお迎え
17:50 お風呂
18:30 夕食準備
19:00 夕食
21:00 子供たち就寝・夕食後片付け・自分の時間・副業少し
23:00 就寝
本業と副業を両立している方のタイムスケジュールです。在宅ワークで副業をしている人は時間をコントロールしやすいので、時間や気持ちに余裕ができるようです。また、子供の体調不良などで、仕事を休まなければいけないとき、シングルマザーにとって、収入減が一番不安に思うところですが、副業があると経済面でも不安は和らぎます。本業で副業が許されている場合は、挑戦してみるのもいいかもしれません。
仕事や子供の年齢によってタイムスケジュールがそれぞれ違います。忙しい日々の中でも、子供との時間はもちろんのこと、自分の時間を確保することが大切です。
まずは自分の時間をいつ確保するかを考えてタイムスケジュールを見直すと、より良い生活を送れるのではないでしょうか。