離婚歴2ヶ月。子供が小学生になるタイミングで離婚。派遣社員で仕事をしながら、「子育てママが地域で集まれる場所を作る!」という夢に向かって前進中。モットーは「努力」と「笑顔」。
シングルマザーが居心地のよい職場で働くには、コミュニケーションを取ることを含め、7つのコツがあります。
現在、私は派遣社員として働いていますが、人間関係には一切困っていません。
もちろんシングルマザーに対して心無いことを言われたこともありません。
また子供の体調不良や行事のためにお休みや半休が取れる環境です。
シングルマザーとして、職場の上司とうまく付き合うことが出来ていると思います。
そんな私の経験談を踏まえながら、7つのコツをご紹介します。
シングルマザーが職場の上司とうまく付き合うために1番大切なことは、コミュニケーションを自分から取ることです。
あいさつなどの基本的なことはもちろん、相手に興味を持ち、自分から積極的に話しかけてみましょう。
そして、話しかける時は、笑顔を忘れないようにしましょう。
社会人として当たり前の行動ですが、上司への報連相は必ずきちんとしましょう。
出来れば、上司に聞かれる前に仕事の報告や連絡、仕事に悩んだら即相談と、先手を取って動くと仕事に対してやる気のある姿勢に見えます。
先手の報連相を意識すると、仕事が出来る人と思ってもらえますし、(1)のコミュニケーションも自然と取れるようになります。
私は就業時間の15分前には仕事を出来る状態にしています。
ある日、その姿を見た役員の方が「君はいつも早く出社していて偉いね。頑張ってね。」と声を掛けてくださいました。
人より早く出社し、仕事ができる状態に整えることで、周囲に対して好感を与えます。
小さい子供がいるシングルマザーは、お迎えで残業が出来ない場合が多いので、せめて朝は人より早く出社をして、仕事への意欲があるところを見せましょう。
シングルマザーだと子供が体調不良や行事のためにお休みや半休をとらなくてはいけない場合があります。
仕事が多すぎて残業になりそうな時、分からないことがある時、お休みを取らなくてはいけない時は、上司にきちんと状況を話し相談して頼ることも大切です。
ただし頼るのは、普段から職場の態度やコミュニケーションを取ることをきちんとしていることが前提です。
無理をして仕事をすると、精神的に辛くなるので、上手に頼ることを覚えましょう。
理不尽に怒る上司、人付き合いが苦手な上司、話が長い上司と、付き合いづらい上司とめぐり合うことはどの職場でもあります。
現に私の上司は、話がとても長い人で、話し始めると30~40分は仕事について語ります。
最初はその時間がとても嫌で、顔に出てしまっていたこともあるのですが、「仕事に熱心な人なんだ」と尊敬の心を持って接したところ、話が長くても気にならなくなりました(笑)
むしろ私が一生懸命、上司の話を聞いているので、聞いてくれるのが嬉しいのか、いつも笑顔で話しかけられるようになりました。
どんな上司でもいいところを見つけて、尊敬の心を持って付き合うことは大切なことだと思います。
よほどの事情がない限り、最初からシングルマザーであることを職場に話しておくことをおすすめします。
私は面接の時に話しました。
職場の全員に積極的に話す必要はありませんが、さりげなく伝えておくと、子供の体調不良や行事ためにお休みや半休を取りやすくなるからです。
お昼休みなどの会話の中で、家族の話をする機会があれば、子供のことが好きで大切にしていることを伝えておきましょう。
(6)と同様にさりげなく伝えておくと、子供の体調不良や行事ためにお休みや半休を取りやすくなるからです。
ただしアピールしすぎると口説くなり、逆効果なので気をつけましょう。
シングルマザーへの理解が世の中に広まってきたと言っても、まだまだ偏見を持っている人はたくさんいます。
職場でシングルマザーと言うだけで、心無いことを言われたり、冷たい態度を取られることもあります。
シングルマザーが居心地のよい職場で働くには、上司や同僚とのコミュニケーションが大切です。
私は、ご紹介した7つコツを実践しているので、派遣元の担当者から「派遣先から高い評価をもらっている」と褒めていただくことがあり、職場の上司とうまく付き合えていると思っています。
自分から歩み寄ってコミュニケーションを取ること、目の前にある仕事に一生懸命取り組むことは、本当に大切だと認識しました。
また頼れるところは上手に頼ると、精神的に楽になります。
これから新しい職場に勤めることになったシングルマザーの方、職場の上司とうまくいっていないシングルマザーの方、ご紹介した職場の上司とうまく付き合う7つのコツをぜひ試してみてくださいね。