未婚で二児の母になったシングルマザー。実家暮らしでフルタイム勤務をしています(現在は育休中)
私達シングルマザーが「生命を守ること」の次に心配することは、「お金」ではないでしょうか。職を失うかもしれないし、収入が減るかもしれない。誰の身に起きてもおかしくないほどの事態だと思います。心配してもキリが無いですが、足下で自分にできることはやっておきたいですよね。昨年、200万円を貯蓄することができた私が実践している、お金の見直しの仕方について纏めてみました。
お金の見直しの仕方を3つのステップにわけてご紹介します。私はこの方法で、1年間で200万円以上を貯蓄にまわすことができました。ぜひ、ご参考にしてください。
まず最初に、目に見えないお金の流れを可視化します。実はこの「家計の見える化」ができればもう8割は達成したようなものです。収入と支出を正確に捉え、どこにどれだけの資産があるのかを把握するだけで、不思議なことに、お金はおのずと増えていきます。
具体的に私が実践しているのは、Zaimという家計簿アプリです。
このアプリに、使用しているクレジットカードや銀行口座、楽天やAmazonの会員IDをすべて紐付けます。
すると、日々のお買い物や給料収入のデータがすべてこのアプリに反映されていきます。
現金で決済した時は、レシートの写真を撮れば、その画像からほぼ自動で家計簿を入力してくれます(私はこのひと手間すらも面倒に感じるので、極力キャッシュレス決済にしています)。
自動で集計や分析をしてくれるので、月毎にどんな費目にどれだけお金を使ったのかがすぐにわかります。
また、証券会社の口座や年金口座も紐付けると、時価基準での総資産もほぼリアルタイムでわかるようになります。
私はこのアプリをスマホのホーム画面に配置して、一日に最低でも一度は起動するようにしています。
この習慣化によって、お金が劇的に貯まりやすくなりました。
Zaimの他にもマネーフォワードなど、無料で使える家計簿アプリはたくさんあるので(一部機能は有料というものもあります)、自分好みのアプリを探してダウンロードしてみてください。
①の家計の見える化ができたら、次のステップは、「集約化・一本化」です。これはお金の入るところと出るところをなるべく一つにまとめましょうということです。
例えば、クレジットカードを5枚以上持っていたら、少なくとも3枚(できればメインと予備の2枚)までは減らした方が良いです。特に年会費がかかるものは、なるべく早く解約しましょう。
カードの数が多いとポイントが分散してしまいますし、引き落とし日がばらけることによってお金の流れが複雑になります。
昨年急速に普及した「◯◯ペイ」も、開始当初はお得なキャッシュバックやキャンペーンが目白押しでしたが、そろそろ自分にとって使い勝手の良いもの1つか2つに取捨選択しても良い頃かと思います。
ちなみに私は、メルペイをメインで使っています。すぐに使わなくなった育児グッズなどをメルカリで売って、生活費に充てています。
また、お財布を「ミニ財布」に変えてしまうのもおすすめです。お財布が小さくなると、一年に一度使うかどうかというレベルのポイントカードやクーポンなどは断捨離したくなります。これによって「クーポンの有効期限が切れる前に何か買わなくちゃ」といった無駄な出費を抑えることができます。
家計を見える化し、お金の流れを集約化・一本化したら、いよいよ支出を総点検します。
注目すべきは「固定費」です。
毎月・毎年支払い続けているものについて、減らすことはできないか?無くすことはできないか?と自分に問い直します。
例えば、私は長年あるレシピサイトの有料会員になっていました。「月300円だからいいかな」と課金していましたが、年間にすると3,600円です。それだけ使いこなせているのか?と自問自答し、無料会員へと変更しました。
この他にも携帯電話のキャリアを変える、保険を見直すなどして固定費をなるべく小さくしていきましょう。
被服費や交際費などの変動費については、コロナ禍の現在は自然と減っていると思います。
逆に家にいる時間が多いため食費や光熱費が上がっているということもあるでしょうが、節約しすぎようとするとストレスになる費目でもあるので、ほどほどに捉えておきましょう。
自粛生活を送る今だからこそ実施したいお金の見直しについてご紹介しました。
家計簿アプリに情報を集めたり、カードや口座を一つ一つ見直したりする作業は、なかなか面倒なものです。しかし、一度やってしまえば、家計の状況をほぼ自動で把握できるようになるので、とてもおすすめです。
漠然としたお金への不安が、少しスッキリすると思います。
我慢の日々が続きますが、目の前のことに向き合いながら乗り越えましょう。
エスママwithを運営している株式会社エスママでは、今後さらなるシングルマザーの活躍を促進していきたいと考えております。これからのサービス向上と方針検討のため、アンケートにご協力頂けますと幸いです。
なお、このアンケートで頂いた情報については、株式会社エスママにて大切に保管しますのでご安心ください。