離婚歴11年目、年子の息子たちを育てる傍ら日中は事務員・夜は自宅でウェブライターしています。時間がどんなにあっても足りないと感じる今日この頃
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国に発令になり、更に厳しい状態になりつつあります。子供たちが自宅にいることで、食費も光熱費も倍近くになる家庭が多いのではないでしょうか?我が家もその煽りを受けて、家計にかかるお金が増えています。
そんな中でも、子供たちの食欲は待ってくれません!我が家の中学生たちのお腹を満たしながら節約もできる4品をご紹介します。
小松菜は一年中手に入りやすく、カルシウムが摂れる野菜です。
我が家はスーパーではなく、産地直送のものを購入しています。一袋80~100円程で手に入るので重宝しています。
・小松菜 2株
・もやし 2袋
・油揚げ 2分の1
・サラダ油 大さじ1
・塩こしょう 少々
・和風だし 大さじ1~2
1、小松菜は根元をおとして3センチ幅に切ります。油揚げも3センチ幅の短冊切りにしておきます
2、フライパンにサラダ油をひき、油揚げをカリカリになるまで炒めます
3、もやしを入れ、軽く火が通ったら小松菜を加えて炒めます
4、塩こしょうで味を整え、和風だしで味付けします
たったこれだけ!
サラダ油と和風だしをごま油と中華調味料に変えると中華風になりますし、油揚げを片栗粉をまぶした鶏胸肉にして、鶏ガラスープで炒めると更に違った味になり毎日炒めものが続いても飽きずに食べることができます。
原価は4人分(実際は3人で食べるのですが、食べ盛りが居るため4人分で作っています)で100円くらいです。
家計の味方のもやしを活用したレシピです。
卵の特売時に必ず作るのが味卵です。
作り方はとってもカンタン!
・卵 1パック
・めんつゆ 適量
1、卵を茹でる(あとで殻を剥きやすくするよう、我が家では卵のお尻に画鋲で穴を開けます)
2、7分ほど茹で、冷水で冷やす
3、殻を剥き、密閉バッグやタッパーに入れたらめんつゆを注ぐ(その日に使いたいなら原液で。日持ちを考える場合は2倍に薄めてください)
4、水菜やトマトを添えてお召し上がりください
味卵はそのままでお弁当や食卓の一品にも使えるので、我が家では毎週末に作ります。
外出もままならない日々に活躍する、ちょっとしたおつまみのようなレシピです。
・鶏胸肉 1かたまり
・長ネギ 1本
・卵 2個
・片栗粉 大さじ2
・塩こしょう 少々
・焼き鳥のたタレ 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
・水 大さじ2
1、鶏胸肉を5ミリ幅に切り、更にみじん切りにします。その後包丁でたたいてミンチを作ります
2、長ネギはフォークを刺し、縦方向に裂いてから根元をおとしてみじん切りにします
3、ボウルに鶏胸肉と長ネギを入れ、良く混ぜ合わせたら卵1個を割り入れ、更にこねて粘りを出します
4、片栗粉を入れて更に混ぜ、塩こしょうをしたら一口大ずつに丸めます。ハンバーグのように真ん中を少しくぼませてください
5、フライパンにサラダ油をしき、温まったらくぼみを上にしてつくねを入れ片面を焼きます
6、ひっくり返したら蓋をして2分ほどおき、水を入れて蒸らします
7、焼き上がったら皿に盛り、小皿に焼き鳥のタレを入れてその上に卵黄をのせます
8、召し上がる際にはタレの中に卵黄を混ぜてつくねを浸けてお召し上がりください!
鶏胸肉を使うことで値段を抑えることができ、卵黄を使うことでお店で食べているような気持ちになれます。
こちらもとってもカンタンかつ節約できるレシピなんです。
・豚バラ肉 200グラム
・もやし 2袋
・塩こしょう 少々
・サラダ油 大さじ1
・ポン酢 お好みで
・小ネギ お好みで
1、豚バラ肉を5センチ幅に切ります
2、ホットプレートにサラダ油をしき、もやしを敷きつめます
3、その上に豚バラ肉を敷きつめ、塩こしょうをふります
4、蓋をして蒸し焼きにします
5、蒸し上がったら上から小ネギをのせ取り分け、ポン酢をかけてお召し上がりください
我が家では、長男はごまダレで私と次男はポン酢を使って食べています。フライパンでももちろん出来ますが、ホットプレートだと子供たちでも楽しく調理することができます。
もやしを大量に使うことでかさ増しになり費用を抑えることができます。
いかがでしたでしょうか?
我が家の節約レシピの一部を公開させていただきました。我が家では費用を抑えながらも子供たちにはバランスよく野菜を摂取してほしいと考えています。
皆さんの参考になれば幸いです。
新型コロナウイルスによる自粛生活はまだ続いていますが、一緒に乗り切りましょう!
読んでいただきありがとうございました!