離婚歴2年のシングルマザー、現在は士業事務所でフルタイム勤務。ゆとりある生活ができていないのと貯蓄が盤石でないのが悩み、好きな言葉:能ある鷹は爪を隠す
離婚が成立すると様々な手続きが必要です。
その中でも氏名に関することは子供がいると簡単には進められないこともあります。
離婚後の子供の戸籍はどうなるかみなさんご存知ですか?通常何も手続きをしないと元の戸籍のまま、つまり元夫の戸籍に残ったままになっています。親権をとった場合は子供の籍を自分の戸籍に移さなければいけません。
離婚届を提出する際に子供がいない場合は「婚姻前の氏にもどる者の本籍」欄の「妻は元の戸籍にもどる」にチェックを入れ、自分の親の本籍を記載します。しかし、子供がいる場合は提出する前に子供の氏をどうするか決めておかなければいけません。
親権をとったシングルマザーは「妻は新しい戸籍を作る」を選び戸籍の筆頭者を自分にして、本籍を記載します。その際、氏、姓を旧姓にするか結婚した姓を名乗るのかを決めて書かなくてはいけません。子供の姓が変わることにさほど問題がないと感じているシングルマザーなら迷うことなく、「新しい戸籍を作る」にチェックして本籍地の住所と旧姓の名前を記入して構わないと思います。
ただ、子供の姓が変わることで何らかの問題があると感じるシングルマザーの方々、ここにどちらの氏名を記入するか迷うと思います。
でも大丈夫、じっくり考える時間があります。離婚届提出後3か月以内に結婚した姓を名乗る届出を出せば結婚した姓のままで新戸籍を作ることが出来ます。もし離婚届を提出する際まだ決まっていない場合はその旨を役所に話して、各役所の手続き方法に従って離婚届を提出してください。
前述したように子供の籍は何もしなければ、戸籍の筆頭者である元夫のところにとどまります。親権を持っているシングルマザーなら子供の籍を元夫のところから移動させないと一緒に生活していく上で支障があるので移動させます。(一般的には親権者の戸籍に子供の籍を入れる場合が多いです)
さて具体的な手順です。
新しい戸籍を作りたい本籍地管轄の区役所、市役所に出向き旧姓の戸籍を作成します。本籍はどこにしてもよいので謄本などがとりやすい場所にしておいた方がいろいろ便利です。
結婚した姓を名乗る届出を提出し、その姓で新しい戸籍をつくります。手続きは上記1と同様です。しかし、先ほども申し上げた通り、離婚後3か月以内に行ってください。それ以降は受け付けてくれません。
戸籍を作ったら次に子供の住所地を管轄する家庭裁判所へ「子の氏の変更許可申立書」を提出します。申立書の書式は裁判所のホームページからダウンロードもできますし、郵送で手続きもできますが、裁判所によっては即日交付もしてもらえるので、記入漏れや間違いなどを防ぐためにも出向いて手続きをすることをおすすめします。
また離婚方法、協議離婚、調停離婚、審判離婚等々によって必要な書類もありますので事前に確認をしておいてください。申立の際には、子供が入っている父親側の戸籍謄本と母親の戸籍謄本(どちらも離婚の記載があるもの)、収入印紙(子供一人につき800円)が必要です。郵送の場合は別途郵便切手が必要です。
許可がおりると審判書が交付されます。通常、子供の戸籍を親権者である母親側に変更する場合は、問題なく許可がおります。この審判書を持ち、本籍地または住所地の役所に行き、子供の入籍届を出します。この時にも子供が入っている父親の戸籍謄本と母親の戸籍謄本が必要です。入籍届を提出したら子供は母親の戸籍に入ります。
私の場合、離婚当時子供が小学校低学年でした。離婚の意味は何となく分かっていて学校でも過去に苗字が変わったクラスメイトがいるとかいないとか、なんで名前が変わるのか何となくは分かるけどよくは分からない、そんな年齢でした。
実は本人は私の旧姓の名前の方が書くのが楽だからそっちに変えてと言っておりました。結婚した姓の漢字が難しかったのでテストやお習字の時とかが大変らしいです。
一度結婚した姓で戸籍を作ると相当な理由がない限り私も子供も元旦那の姓のままです。それも正直嫌!だと思いました。でも子供の氏名を変えるとそれだけで学校ではちょっとした話題にはなります。そこで学校の先生や弁護士さん、先輩シングルマザー、両親、いろんな人の意見を聞きました。私のように悩まれているシングルマザーへそれぞれのメリット・デメリットについて綴っていきます。
離婚するにはそれ相応の理由があり、元夫、元夫の家族のことは嫌い、もしくはもう関わりたくない相手である、そんな相手の名前を離婚後一生名乗るなんて嫌だ!と思うのが大半だと思います。旧姓に戻ればすっきりします。
運転免許証、パスポート、銀行、クレジットカード、保険すべての名義変更手続きが面倒。結婚する時もそうでしたが、各所への連絡、変更手続きをしなくてはいけません。
子供の学校関係への連絡、子供の苗字が変わることによる周りの反応が心配、離婚したという事実を発表するのと同じ状況です。私は子供のことが一番のデメリットだと思いました。
運転免許証、パスポート、銀行、クレジットカード、保険などはそのまま継続して使用できます。
子供の苗字が変わらないので、離婚したことを周りが認知することがありません。(もちろん親しい友人には話しましたし、学校の先生など信頼のおける人々には事実をお知らせしました。先生は最近では離婚家庭も増えてきているので、名前のこととかはご家庭におまかせしますとおっしゃいました。)私の場合、子供のお友達の父兄で我が家がシングル家庭だということに気が付いていない人も多々おります。
そしてもう1点、私は養育費を元夫からもらっています。実父に相談しました。父親としての感情を教えてくれました。仮に旧姓に戻り、子供の苗字が私の旧姓になっているのと彼と同じ苗字のままでいるのとの違いを考えた場合、元夫にとっては同じ苗字のままの方が父親として責任を果たそうという気持ちが強くなるかもしれないと言われました。養育費の振込口座を子供の名義にしていますが、振り込む度に自分の子供への責任について考えさせられるのではないかと思っています。離婚してもうすぐ3年近くが経とうとしていますが、今のところきっちり振り込まれています。
諸所手続きのこと、子供の学校のこと、養育費のこと等よく考えた上、決断し結婚した姓のまま新しい戸籍を作りましたが、この姓を名乗りながら、何となく自分の名前が自分ではないような気もしています。ニックネーム的な感覚です。幸い、親しい友人は下の名前で呼んでくれるので会社やオフィシャルな時の名前と割り切って過ごしています。
ただ、後になってやはり旧姓に戻りたいと思った際は手続き上認められない可能性があるので、覚悟はしないといけません。
先にも書きましたが、父親の感情として自分と同じ姓というだけで親としての責任をより強く感じるかもしれないと父に言われました。
この父のアドバイスは私にとっては意外でした。離婚に至った理由が相手側の不貞行為だったこともあり、父なりの娘婿に対する怒りの感情はあったと思います。その元娘婿の姓を娘と孫が名乗るのは不快だったと察します。それでも旧姓に戻らない方がよいかもと言ったのは大きな影響力がありました。
元夫から数年に亘る養育費の支払いをしっかりと受けるためにも、彼の姓のままでいることで、子供に対する元夫の子供に対する愛情、責任感を強化させたいと思いました。
学校では名前が変わっても出席をとる時などは前のままでも対応してくれると言われました。ただ、正式な書類、成績表や卒業証書、学校行事の際に持っていく保険証のコピーなどは戸籍上の名前となるのでそれをこっそり見た児童がどういう反応をするかは未知で、何かを言ってくる友達は皆無ではないともアドバイスされました。最近では離婚家庭も増えていて子供たちも特に反応しない場合も多いですとも言ってました。
今は子供のことを考え結婚した姓にしたとして、後々やはり旧姓に戻りたいとなった時は絶対に戻れるという保証はないですと言われました。とは言え、子供が大人になってから旧姓に戻るのは認められる事例も増えているようです。私も将来戻れることを期待しています。
氏を変えたことによる子供への影響は少なからずあるでしょう。しかし、大切なのは子供の気持ちに寄り添うことです。親の離婚は子供にとっては大きな環境の変化で、その状況を受け入れるのは小さい子供にとっては負担になるということを理解してあげましょう。
氏を変えなければ、自分から言わないかぎり離婚したことは分かりません。もしかしたら我が家も「あのおうちお父さん見ないね」くらいは思われているかもしれません。しかし、敢えて詳しく聞いてくる人は都会に住んでいるせいか皆無です。
信頼できる友人であれば事実を伝え、むしろ頼ってもいいと思います。でも自分が話したくない相手なら適当なごまかしも必要かもしれません。自分たちの知らないところでうわさ話の材料にもなっているかもしれませんが、そんなことは気にしないようにしています。
離婚当初は旧姓に戻すこと以外考えてもいませんでした。旧姓に戻しても、学校では卒業までは結婚したままの姓で通称という形で呼んでもらおうと考えていました。でも3か月後までに色々な方の話を聞いて考えが変わっていきました。
離婚した元夫の名前を名乗るのは嫌だと思う気持ちも確かにあります。でも結婚したのは紛れもなく事実だし、結婚当初はこの人と一生添い遂げると思ったわけで、その後何年か一緒に過ごし、子供にも恵まれ、全てが悪夢だったわけでもなく、離婚に至ってもその過程が今の私を作り上げていると思えば名前なんてどうでもいい、私は私なのだと思うことができました。
もしかしたら私の知らないところでうちはシングル家庭だということを噂に聞き、それを知っていながら私たちと接している知人もいるかもしれません。そしていろいろ噂話をしているかもしれません。でも、それでもいいのです。私は自分の信頼できる友人、親しい友人が理解してくれていれば、それ以外の外野の人たちがいくら私たちの噂を言いたい放題言っていたとしても気にしません。私たち家族が幸せだと感じていればよいのです。
ですから、今は色々な意見を聞き、最終的に結婚した姓にしておいてよかったと思っています。幸いうちの子供はすくすくと育っています。女の子なので父親の話は今の所友達ともあまりする機会がないそうです。子供はこれから中学生になり、色々分かってくる年齢になり、周りとの違いに戸惑い、嫌な気分になる時もあるかもしれません。でも、私がした選択を理解してくれることを願いつつこれからも子供の成長を見守っていきたいと思います。みなさんもご自分に合う選択肢を選んで子供達と幸せなシングル家庭を作って行けますように。一緒に頑張りましょう!