離婚歴10年、子供の成長に合わせての転職生活を送っています。
「シングルマザーが転職を考える」ということには理由があります。シングルマザーは自分一人の収入で子供たちを育てているため、その内容や事情も様々だからです。
養育している子供の数やその年齢にも左右されることが多く、時短就業でパート勤務の人もとても多いのが現状です。
では、実際に転職をするにあたって必要なことはどんなことでしょうか?
先程もお話しましたが、転職をするにあたって必要なことは人それぞれに違います。なので、これから挙げる全てが皆さんに当てはまる訳ではありません。
一番はじめに考えるのは収入面だと思います。今現在働いている職場を辞めて、更に低い給与で働きたい人はなかなか居ないはず。自分の生活できる最低金額を下回ってしまうようでは、転職をする意味はあまりないように思います。
子供たちは成長すると手はかからなくなりますが、その分お金がかかります。私個人としては就学前がこれからを決めるチャンスではないかと思います。
次に考えるのは勤務時間です。先に挙げた収入面だけ考えれば、フルタイムの正社員がいいのは一目瞭然です。しかし、子供たちに手がかかる就学前や小学生のうちは、急な発熱・怪我で学校や保育園からの呼び出しがあり、急遽休みや遅刻・早退をすることが少なくありません。
実際、私自身も子供たちの発熱・怪我での早退や次男の発達障害関連で呼び出しをされることが多く、正社員として雇用されていたのですがとても肩身の狭い思いをしました。
陰で「休んでばかりだ」と言われることも度々あり、たとえ出勤時に仕事をより速く正確に行ったとしても評価されることは少なかったです。
子供たちに合わせるため、休日の曜日が固定されている職場がおすすめです。就学前だと土曜日保育はありますが、小学生はそうはいきません。児童館などの利用もできますが、私の場合は次男の土曜日利用は職員より断られてしまったので、転職するまでの間は長男が一人で次男の面倒を見ながら留守番をしていました。今現在振り返って考えても、長男には頑張ってもらったとありがたく思う反面、同じ子供なのに無理をさせてしまったという申し訳なさがあります。
いざ転職活動をする!となってもどこから始めたらいいのか悩みます。私の場合はこんな感じで進めていきました。
いつでもどこでも空き時間で検索できる、これが魅力です。気に入った求人があれば、内容を確認して応募の手続きをします。
最近はハローワークの紹介状や履歴書なしで応募できる求人もあります。
紹介状が必要な場合はハローワークに行って紹介状をもらいます。私の場合はすぐに応募できるよう、履歴書は日付と志望動機以外は記入した物を事前に作成しています。
紹介状をもらったら遅くとも翌日には郵送することにしています。
気に入った求人があれば一社といわず複数応募も可能です。実際に書類選考からの面接であれば、合否が出るまでに2週間近く掛かる場合がほとんど。もちろん、どちらも合格であれば自分で好みの会社を選択して、お断りの連絡をすることを忘れないでくださいね。
いかがだったでしょうか?
自分に合った転職先というのは人それぞれ違います。転職活動をするにあたって、まず自分の生活を見直して考え、そこから自分にあった職場を選ぶことが長く勤めるコツだと思います。
いつかは巣立つ子供たちですが、それまで一緒にがんばりましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。