未婚のシングルマザー。26歳で出産。仕事は正社員で営業事務として6年目。実家暮らし。
小学2年生の息子が発達障害と判明し、仕事・学校・相談所・病院とめまぐるしい日々を送っております。
ライターとイラストで副業をするのが今の目標!頑張らねばー!
子供の父親はモラルハラスメントで、私が耐えられなくなり妊娠6ヶ月の時にこちらから内容証明を送り付けて一切連絡をしないように伝えました。なので認知も求めず養育費も無し。今となればお金は請求するべきだった・・・とたまに思ったりもします。
でも幸いなことに実家に居させてもらうことができたので、とにかくお金を貯めないと!と思い、生後4ヶ月から仕事を開始しました。「絶対に子供を一人前に育てて幸せになってやる!!」とメラメラと闘志を燃やしたことを覚えています。幸せイコールお金ではありませんが、今の会社の取締役が「世の中の8割の事はお金で解決できる」と言っていました。本当にそうだなと思わされる日々です。
親は子どもの為に時間、体力、そしてお金を使います。私には現在小学2年生の息子がいますが、朝は起きない、ご飯を出せば好きなものじゃないと文句を言う、そのくせトイレには怖くて1人で行けない。本当に朝からどっと疲れます。会社に着いて飲むたった1杯のインスタントコーヒーに幸せを感じたりするもんです。全てにおいて余裕の無いシングルマザーですが、心にゆとりを持って快適な生活をする為に、私が意識して行っている事をお伝えしたいと思います。
子供の将来、自分の将来。考えれば考える程心配事は増えていくばかりで、終わりの無い深い闇の中に吸い込まれていきそうですよね。この先どうやっていけばいいのか・・・私は妊娠9ヶ月まで派遣で働きましたが、子供を産んだ当初は貯金30万あったかどうかでした。不安しか無くて夜な夜な泣いてばかりいました。でも!子供と自分の輝ける未来の為に必死こいて頑張るしかないんです!!
そこでまず大切な事は現状把握です。自分は今何が必要なのか、何をしなければいけないのか。子どもが産まれてからまずやった事は、国からの支援を受ける為の様々な申請。子供がいる家庭は申請出来る子ども手当、ひとり親家庭だから受け取れる児童扶養手当や医療費助成、など給料の他に収入や援助を得る事が出来ました。1つクリアすると、また他の事を考える余裕が出来て、どんどん新しい情報を取り入れては活用していくというサイクルを身につけました。最初は面倒でしたが、このように地道にやっていくと今まで持っていた不安が1つ、また1つと消えていきます。自分の選択肢を増やしていく事ができたのです。子供を産むまではぐ〜たらでズボラな私でしたが、1人の人間を育て上げる責任を持ってからは変わる事ができました。
私は保育園の時からのママ友にとてもお世話になっています。母子家庭である私たち親子の事を気にかけてくれてくれる存在です。ママ友と聞くと、ボスママがいていじめがあって面倒臭いと思いますよね。私もかつては同じ考えでした。ただでさえ人見知りで面倒臭がり屋の私がなぜ今ここでママ友を取り上げるかというと、ママ友にものすごく助けられていると思えているからです。
私は正社員で平日9時から18時のフルタイムで働いています。なので子供を迎えにいく時間は19時頃です。その中で子供は毎週2回習い事へ通っています。そのうち1回は金曜日です。同じ習い事へ通う子供を持つママ友からラインで夕飯のお誘いがあり、たまに息抜きでファミレスなど比較的お金のかからない場所でご飯を食べます。そのママ友は18時には習い事へお迎えに行けるので、私の子供も一緒にピックアップし、先にご飯を食べさせてくれます。合流してからは、ママ同士で少しのお酒と止まらないおしゃべりです。子供の情報交換、愚痴の聞き合いなど楽しい時間を過ごせます。子供達もみんな仲がいいので、たまにする外食は特別な感じがして楽しいようです。もちろんお互いの親子の予定が合えばのスタンスなのでとても気が楽です。最近では私の子供が発達障害という事が判明し、話を聞いてくれたり、他に発達障害の子供を持つママを紹介してくれたり輪が広がっています。
世間で言うママ友のイメージは悪い例を強調しているのであって、ちゃんと良い関係をつくれるんだよ、という事をここで伝えたいです。要は自分と気が合うかどうかです。自分の負担になるようであれば無理に関係を続ける必要は無いし、お互い様で助け合えたり笑えたりできるママ友が出来たらすごく心強いですよね。また、ママ友に限らず、昔からの友達や会社の同僚、上司、両親や兄弟など誰でも良いので、自分の心をほぐしてくれる存在を見つけられると強くなれると思います。
私は絵を描くことが好きです。好きなイラストレーターさんの展示会へ出かけたり、最近ではzineという誰でもつくれる冊子制作のスクールへ約2ヶ月の期間通いました。スクールへ行く日は2週間に1回で全4回。通学日までに制作経過を発表しなくてはいけないので毎日忙しくしていました。仕事から帰宅して、ご飯を作り、子供をお風呂に入れて、宿題の丸付けをして、子供を寝かせてからの時間を制作にあてます。毎日22時頃から2〜3時間制作時間にあてていました。毎日眠かったですが、自分の好きな事が出来るので達成感と充実感が得られました。この達成感と充実感は私の心を満たしてくれて、気持ちを前向きにしてくれました。
日々のストレスを消化せずに溜め込むと、心に余裕がなくなりいつもイライラしてしまいます。そうなると、子供への悪い影響は大きくなり、ちょっとした事でも怒鳴ってしまったり、子供への罪悪感が生まれたり、心はすさんでいきます。誰もそんな事は望まないはず。子供と毎日楽しく暮らしたいはずですよね。それには子供の事ばかり優先するのではなく、自分自身の事を優先させることも大切だと思います。子供は実家やファミリーサポートなどの支援に頼りましょう。いいんです。シングルマザーだって1人の人間なんです。楽しく生きていいんです。子供が幸せになるには、お母さんも幸せでいないといけません。自分の心が満たさせる事を一瞬でもいいのでやってください。
シングルマザーも幸せになれます。いろんな状況や環境があると思いますが、母親がしっかりと前を向く事で幸せへと近づいていけます。決して悲劇のヒロインになってはいけません。悲劇のヒロインになってなにが変わりますか?白馬にのった王子様が現れますか?そんな事はあり得ません。現実に向き合い、子供と自分の幸せの為に将来のビジョンを持って、それを実現する為に一生懸命歩いていく事が幸せに近づく為の道です。私は近道は無いと思っています。偉そうな事を言っていますが、私がシングルマザーになってからずっと心に留めている事です。何もかも嫌になる事もありますが、自分を信じて前を向いて進んでいく。そうすれば絶対に幸せをつかむ事ができると信じています。シングルマザーは世の中にめちゃくちゃたくさんいます。1人ではありません。幸せになりましょう!