未婚出産したシングルマザー。シングルマザーになったことで手に職をつけるべく、鍼灸師の資格をとることを決意。子育てだけではなく、ママだってキラキラしていたい☆子育て・仕事・恋愛に明るく前向きに取り組む。
今は珍しくなくなってきた授かり婚。一般的には結婚前に子供ができたら、入籍をするという流れを考える方が多いと思いますが・・いろいろな事情で、結婚をせずに未婚で出産をすることを選択する女性もいます。私もその一人です。
決してその選択は簡単に出したものではありません。たくさんの悩みがありました。
当時私には、付き合っていた4つ年下の男性がいました。交際期間は3か月。遠距離恋愛でしたが、飛行機を使って毎週のように私が会いに行っていました。口約束でしたが結婚の約束もしており、彼の両親にも会っていたので、当たり前のように『このまま進めば結婚するのだろうなー』と思っていました。
そんな中、妊娠したことがわかりました。付き合って3か月という短い期間でしたが、当たり前のように結婚すると思っていた私は『順番は逆になってしまったけど、子供は欲しかったし嬉しいなー』と重くはとらえませんでした。
遠距離恋愛だったので『次回会うまで言うのは待てない』と思った私は、電話で妊娠したことを伝えました。
その時彼は、『嬉しい、おめでとう』と言ってくれたと思います。
しかしなぜかそのあとから音信不通になるのです・・・
前述したとおり、私と彼は遠距離恋愛で、飛行機を使わないと会えない距離だったため、音信不通になったからと言って、気軽に家を訪ねることができませんでした。共通の友人に仲介してもらおうとしましたが、友人も彼と連絡が取れないとのこと。妊娠初期で飛行機に乗るのも不安でしたので、そのまま時間だけが過ぎ・・この先どうしていくのか想像できず、不安で仕方ありませんでした。
彼と音信不通になって2週間。彼からの連絡がなかったため、やむを得ず彼の両親に『子供ができたこと、彼と連絡がつかないこと』を書いた手紙を送りました。
彼の両親に連絡すると間もなく、彼から連絡が来ました。『急なことで、頭が状況についていけず、いっぱいいっぱいになっていた』とのこと。この時は、その言葉を信じ、少し頼りないけれど宿った命をこの人と育てていこうと思いました。
そのためにはまず、結婚すること、遠距離を解消することが課題となりそのために動いていきました。両家のあいさつも順調に終わり、当時会社の寮に暮らしていた彼と、彼の実家で一緒に暮らす方向に話は進んだのですが・・
実母の付き添いで、飛行機に乗って彼の実家に引っ越しました。その日は、私の家族と彼の家族でご飯を食べる予定でしたが、なぜか彼は現れません。誰の電話にも出ません。
ここから再び音信不通になってしまうのです・・・
彼の実家に荷物も全部送ってしまった私は、彼はいないけれど簡単には帰れず、しばらくお世話になることに。しかし、頭の中ではこの短期間でこんなに音信不通になる人と、家族になれるのだろうか・・と結婚することに不安を感じました。大好きな彼との間に子供ができて、幸せいっぱいだった私が初めて未婚で出産することを考えた瞬間です。
彼の実家にお世話になって1か月。彼とは連絡が取れない日々が続いていました。いい加減自分のこの先の身の振り方を考えなければと思った矢先に事件が起こったのです。
彼の職場から彼の両親あてに今日の仕事に来ておらず、寮の部屋にもいないと連絡が入りました。彼は職業柄、行方不明になると問題となるのでそのまま警察の捜索が入りました。
その際、警察の事情聴取にて、過去にカードローンやギャンブルにはまった履歴。前職の仕事が原因で適応障害がわかり、精神科にかかっていたこと、今現在も携帯電話代金の立替、スマホ決済した買い物代金の立替等、両親に金銭面を頼っていることがわかったのです。その中でも1番ビックリしたのは、過去にも女性を妊娠させ入籍せず、養育費も払っていないことです。(戸籍謄本を見る限り、認知もしていない)
その事実を知り、私は入籍せずにシングルで子供を育てることを決めました。
未婚で出産することを決めたときに、一番不安だったことは『出産する病院はどうするのか』でした。私の実家は東京23区内にあり、分娩ができる病院の予約は激戦なのです。これから私の実家に戻るとしても、妊娠8か月目。『分娩を受け入れてくれる病院はあるのか?』『お産難民になってしまうのか?』ととても不安になりました。
また、これは田舎の病院と東京の病院に通って気付いたことですが、田舎の病院は広くてきれいで費用が安い。東京の病院と比べると、出産費用が20万円から30万円変わってくるのです。
『1人で育てるのであれば、出来るだけ節約したい。東京に戻ったら分娩費用が高い・・』というのが仕方のないことなのですが、ダメージが大きかったです。
子供は出産するだけではなく、もちろんその先20年間育てなければいけません。今の時代、夫婦共働きで子供を育てていく家庭が多いのに、私一人の収入で子供に不自由な思いをさせずに育てられるのか・・と漠然とした不安がありました。音信不通になるような彼には、養育費を支払うことはないどろうと、頭から期待はしませんでした。
私は幸い、正社員として勤めており、遠方に引っ越しても続けていける仕事だったため退職しておらず、当面は産休・育休が取得できました。そのため出産手当金と育児休業給付金を受け取ることができますが、もちろん働いているときの収入からはガクッと下がります。
子供が生まれたら、自分と子供の生活費を確保しなければならないと思うと今までと同じ水準の生活はもちろんできないし、何にいくらかかるのかもわからないので不安で仕方なかったです。
不安を解消するために、シングルマザーには手当があると聞いたことがあったので、自分にも適用になるのか調べました。インターネットで検索してもよくわからなかったので、出産前にシングルマザーの手当てについて役所に相談に行きましたが『産まれてから申請してみないと正確なことは伝えられない』と言われ、途方にくれたのを覚えています。
未婚で出産するときに、重要となるのは認知の問題です。女性は結婚せずに出産した場合、何も届を出さなければ、子供の戸籍謄本の父親の欄は空欄になります。戸籍謄本を取り寄せる機会なんてそうありませんが、空欄の戸籍を見て子供がどう感じるのか、私には想像できませんでした。
もしも私が子供に父親を知らせずに亡くなったときに、子供が調べることができなかったら・・私は、一緒に人生を歩むのは難しいと判断した相手だけど、子供にとっては血縁関係のある父親は1人。私と彼の都合で、空欄にすることはできないと思い、子供の将来の選択肢を増やすためにも、胎児認知を彼に申し出ることにしました。
結局仕事からも逃げた彼は、お金が底をついたころ実家を頼りに戻ってきたので、そこで用意していた認知届を書いてもらいました。他にも彼の戸籍謄本が必要だったのですが、それは彼のご両親に用意していただきました。
この2点を私の戸籍のある市区町村に提出すれば胎児認知は完了です。証明書等は発行されませんでした。
私はその後実家に戻り、実家近くの総合病院で分娩予約ができたのですが、ここでも問題が。総合病院の大部屋は、出産の立ち合いはもちろん、出産後に病室で面会できるのが子供の父親だけだったのです!ひとりで出産する覚悟をもって実家に戻りましたが、やはり初めての出産は不安でしかない。家族に側にいてほしいな、一緒に誰かと喜びを分け合いたいなと思っても、旦那様がいない私には出来ないのです・・
未婚で出産するということを甘く見ていたのか、とても予想外で、孤独を感じた出来事でした。そしてわたしは帝王切開だったため、術後はベッドから動けない予定・・唯一大部屋の病室に入れる旦那様はいない。身の回りの世話をしてくれる人がいないと不便だとわかっていたので、仕方なく入室制限のない個室にしてもらいました。1泊2万円・・心だけではなくお財布にも厳しい現実でした。
出産してからは毎日子供の世話で1日があっという間に過ぎていくので、妊娠中に悩んでいたことが嘘かのように、子育てすることが出来ています。なので未婚で出産して不安だったのは、出産するまで。産んでしまえばあとはやるしかないという気持ちに切り替わりました。マタニティブルーもあったのかもしれませんね。
すべて男性の責任だとは思いませんが、残念ながら妊娠が分かったとたんに連絡がつかなくなる男性はいます。妊娠を伝えたときの対応で、結婚するべきではない男性だと気付くこともあります。それ以外にも人それぞれいろんな状況で、未婚で出産する選択をすることがあると思いますが、ママが精神的に落ち着いていれば、あとのことはどうにでもできると私は思います。
もし、私と同じように未婚で出産することに悩んでいる方がいらっしゃれば、同じ状況のシングルマザーもいると参考になれば幸いです。