離婚歴10年になります。思春期真っただ中の長男にイライラしつつも、日々楽しんで?子育てしています。
私が離婚した当初、子供達は3歳半と1歳11か月で、とても手のかかる時期でした。「離婚したい!」と思い立ってから約2年半、何度も思いとどまりながらの離婚だったのを覚えています。当時、子供達(特に長男)は父親を認識しているのですが、元々子供に関わる時間が少なかったので、シングルマザーになっても家事などの負担や時間配分などはあまり変わりませんでした。逆に、父親の協力を期待しないで済むので、自分のペースで物事を進められることにとても気が楽になりました。
離婚してから3年間は実家にて過ごしていましたが、長男が小学校にあがるタイミングで3人で生活するようになりました。
父親との交流の時間が元々少なかったとはいえ、ほぼ毎日帰宅していた父親が居なくなる。敏感に反応したのは長男でした。次男はまだ小さかったのもあって、たまに面会(私の場合は面会交流の日時・回数などに特に決まりはありません)しても笑顔で父親と接していました。ですが長男は、父親が居る時は笑顔でいるものの、帰りに車に乗ってバイバイをして父親が見えなくなった時に後部座席で「パパ、僕がいなくて寂しくないかなあ…」とシクシクと静かに泣きながら呟いていたことを覚えています。この時ばかりは申し訳なかったですね。暫くは、親の都合で子供達から父親を奪ってしまったと罪悪感に苦しめられました。
子供達には「パパは●●でお仕事してるよね?ママは××でお仕事しているから一緒に暮らせないんだよ」と離婚について説明しました。時には、「苗字が違うから一緒に暮らせないんだよ」と説明することもありました。決して父親の悪かったところは子供達に話さず、「子供達の父親は世界でお父さんだけ。だから好きな時に連絡しなさい。会いたいときは言いなさい」と話しています。実際、子供達はそれぞれライン等で会話しているようですが、私は関与しないことにしています。
現在も直接の原因は伝えていません。たまに子供達から質問されることもありますが、「もう少し大きくなってから、本当に知りたいときは聞きなさい」と返しています。子供達にとって、どんな父親でも父親に変わりはないと思うので、マイナスイメージを持ってほしくなかったというのが私なりの母親としての務めかなあと考えています。
私の子供達は1歳8か月差の年子です。ですので、2学年差といってもおかしくないくらい体の大きさが違います。長男は4月生まれなのもあり、常に成長曲線のトップという健康優良児。反対に次男は、冬生まれで線が細く小学生になるまではよく風邪をひいたり体調を崩すことが多くありました。そのため年子で同性でも同じようにみることはできず、いつもそれぞれの問題でバタバタしていました。
洋服などは同性の為、お下がりは常にあるのですが、季節で足りないものは買い足したりしています。それでも体格の差で1年程タンスに寝かせているものも多々あります。(現在長男はメンズのM~Lサイズ・次男は160~レディースのSサイズです)
母を独占できない苛立ちが募り、次男を思い通りに動かしたい長男と、お兄ちゃんに勝てると思っているいつまで経っても甘えん坊の次男は毎日喧嘩が絶えません。放っておけば10分に1回は喧嘩をしています。「離れていなさい!」と声を荒げることもしばしば。しかし、それでもお互い近くにいようとするので、また何かの拍子に喧嘩になる。毎日これがエンドレスにつづきます。「静かなのは、寝ている時・食事の時だけ!」と昔の人は言ったものですが、まさにその通り!と思えることが多々あります。
こういった争いも「あと3年もすればなくなるんだろうな」と、頭ではわかっているものの、現在思春期真っ只中の長男とまだまだ子供な次男の争いは今日も繰り広げられています。
現在最大の悩みになってきているのが「思春期問題」です。長男は発育が早いため、小学校5年生になる頃にはお風呂に一緒に入ることも嫌がりその年の冬には声変りが始まりました。現在は中学一年生になり声変りはほぼ完了、喉仏もすっかり出ています。それと同時期で性の問題にも興味を持ち始めていたので、迷いましたが自宅で時期を見ながら私が口頭で性教育について説明をしました。1度目は保健体育で習ったことをもう少し噛み砕いて。2度目はどうして興味本位で行ってはいけないのかを説明しました。興味本位で行った場合、苦しむのは女性であること。両者どちらも、自分の夢を諦めなければいけなくなる可能性があること。それでも何かあった場合は、必ず隠さずに相談することを確認しました。
うちは男側で責任が付きまとうのだから、その場のノリで衝動的に行ってはいけないと話しました。少しでも心に残っていてくれればいいですけど、実際は本人次第になってしまうので、まず考えることを忘れないようにと伝えました。
次男に関してはまだ話していませんが興味を持ち始めたら段階的に指導していかなければいけないなあと思っています。
「本当は父親が行うことなんだけど、うちには母しかいないから申し訳ない!母が話すからね」と前置きをしてからの説明がまたそのうち我が家では行われます。
いかがでしたでしょうか?異性の子供達2人との生活は「なんでこんなことばっかりするの?」とか「どうしてこうなの?」と思うことが多々あります。ですが、ふとした時の息子達の優しさに触れることもあります。日々賑やかな我が家ですが、あと3年も経つと今を懐かしく思うこともあるのだろうなあと考えます。「お母さん、お母さん!」とまとわりつかれることが煩わしく感じてしまうこともありますが、、今を大事にしていきたいと思っています。皆さんも一緒にこの時期を大事に乗り越えていきましょう!