✖ありの未婚シングルマザー。実家暮らし。息子と楽しく暮らしたい☺
プロフィールでお察しの方もいらっしゃるかと思いますが、私は未婚です。つまり、子供が生まれたその瞬間からシングルマザーということです。妊娠中にシングルマザーになることが決定し、体調面や金銭面の事情もあり実家暮らしがスタートしました。
実家暮らしといえば、まず思い浮かぶのが自分の”親”の存在ではないでしょうか。私は両親ともに健在で、さらに実家には妹もいます。私以外に大人が3人もいるという環境で子育てをしています。周りにはよく「いいなぁ~実家で!」と言われます。その理由としていくつか思い浮かぶものをあげてみます。
①家事の負担が激減
②子育ての相談ができる
③子供を預かってもらえる
他にもあるかもしれませんが、一般的なイメージはこんなものでしょうか。
ただ、実際のところはどうなのでしょう?家庭によって違うとは思いますが、我が家の場合についてご紹介します。
家事の負担については、確かに軽減されています。朝 息子を保育園に送り届け、仕事へ向かい、仕事が終われば息子を迎えに保育園へダッシュ。そして帰宅し夕食になるわけですが、我が家の場合は母(息子から見て祖母)がごはんを作ります。ただ、融通が効きません。ごはんのタイミング、食べたい物、その日の体調、息子の機嫌、等は関係ありません。日によっては少し寄り道して帰ったり、お買い物をして帰ったり、病院へ行って帰るのが遅くなることもあります。それでも決まったメニュー、作られたご飯は絶対なのです。
でも作ってもらっているのだから!と自分に言い聞かせて文句は言いません。帰ったらゴハンがある ということはとてもありがたいことです。過去に私がごはんを作ると申し出たことも何度かありますが、「家族のごはんを作るのは私。だから、あと二人分増えたところで何も変わらないし私が作る!(母談)」とのことで、断固拒否でした。私が母の立場で、誰かに「ごはんつくるよ!」と言われたら、喜んでお願いするけどなぁと思いながら、日々過ごしております。
洗濯は母の干し方のこだわりが強すぎて手がつけられません。基本的に自分ルールが強く、他人に手を出されるのを嫌うタイプのようです。すべて母のタイミングで行われます。これも洗いたいなー。こうやって干したいなー。など、思うことは多々ありますが、母の機嫌を損ねると面倒なのでノータッチ以外の選択肢がないのです(涙)。 畳んでしまうのが唯一自分の好きにできることです。それでもやってもらっていることには変わりありませんし、とてもラクをしていると自分でも思います。ありがたいことです。
掃除は私と父の担当です。分担と言うほどではありませんが、気づいたときに、できるときに、やるスタイルです。
子育ての相談をすることは我が家ではあまりありません。まず、自分が育った時代(つまり両親が子育てをしていた時代)と今では、変わってることがたくさんありますよね。便利になったり、昔とは間逆のことが良しとされたり、日々情報は更新されていきます。
あとは根本的に親とは考え方が違ったりするので、相談をしてもピンとこないことが多々あるのです。
私の場合は、友達や、現在進行形で子育てをしている方などに相談することがほとんどです。
我が家の場合、子供を預かってもらうことはまったくと言っていいほどありません。これは私の意地と家庭のさまざまな事情が絡み合ってくるのですが…。間違いなく言えるのは、実家=親が子供の面倒をみてくれる ではないということです。我が家は、息子の着替えやオムツ、タオルやエプロンなど、何がどこにあるか私しか知りません。預けるとしても数時間が限界です。私の体調が悪く病院に行くときは息子も連れて行くしかなく、なかなか行けないので、息子が病院に行くときはチャンス!と思い、私も診てもらったりします。(笑)
自分で選んでシングルマザーになったんやから、息子の面倒を見るのは私。それが当たり前!と思ってつい最近までやってきましたが、最近になって、そうではいけないなと気づき始めています。
実家暮らしであることのデメリットとしてあげるとするなら、「自由がない!」ということでしょうか。(※あくまでも我が家の場合です。) そして、思いのほか手助けがあるわけでもないのです。
でも住む家があるということは本当にありがたいことだと思っています。妊娠6ヶ月で実家に帰ってきていなかったらどんな生活をしていたんだろうと思うとゾッとします。それと同時に、シングルマザーで母子だけで暮らしている方は本当にすごいなと思います。私の身近にも実家を出て母子だけで暮らしている友人がいるのですが、時間がいくらあっても足りないと言っています。
いつかは息子と二人で暮らしたいなと思っている私ですが、今はその熱が一時的に冷めています。市営住宅に応募したこともありますが、抽選がはずれてダメでした。
そして改めて考え直した理由は金銭的な理由です。仕事はパートで、稼ぐのにも限界があります。養育費はありません。
あとは息子にとって、私と2人よりも他に誰かいる環境のほうが良いんじゃないかということに最近気づいたからです。
私がどうかではなく、“息子にとって”です。じーじのことが大好きな息子を見ていて思います。
それでも何かあると「ママ、ママ」と言い、私でないとだめなことがほとんどです。それは、小さいときから無理やりにでも親に預けることをしなかった結果だなと、今になって感じています。もっと周りを頼って甘えればよかったなと。
そう気づいた私が最近心がけていることは、“息子のために親を頼るようにしよう!”ということです。
親に頼ることで私に余裕ができるなら、それは私達親子にとってのゆとりです。あとは、“ママがいない時しかない楽しみ”みたいなものを知ってほしいからです。また、私に叱られたときの逃げ道も必要です。夫婦そろっていれば、どちらか一方がフォローできるのだと思いますが、私一人ではできません。だから最近は家族にお願いしています。私が怒ってるときは、一緒に怒るのでも見てみぬフリするのでもなく、息子のフォローをしてやってほしい、と。逃げ道がないのはかわいそうだからです。
家族だからこそ思うこともありますし、外からは見えないストレスもたくさんあるけれど、せっかく一緒に住んでいるのだから!と、思えるようになるまで私はかなり時間がかかりました。
いつかは息子と2人で暮らしたいけど、まだしばらくはこうして実家にいる気がします。今は家を出るよりも車が欲しいです。(笑)