23歳で結婚しその後長男を出産。長男が生後4か月の時に就職し、フルタイムで働きながらの子育てが始まります。結婚生活4年目で別居を決意しその後離婚。離婚から2年後、現在の夫と出会い再婚を決意します。その後、次男を出産し4人家族として生活を送っています。
離婚直後の子連れシングルマザーは、とにかく生活の不安や子育てのことなど様々な不安が尽きないでしょう。子供との時間を優先するあまり、自分の時間は殆ど持てないと言う方も多いはずです。実際、私が離婚した直後は仕事をしながらの子育てでただ慌ただしく過ぎていく毎日でした。男性との出会いやまして再婚などとは縁遠い生活だったのです。しかし一方で「キャッチボールしよう」「サッカーしよう」と言う子供の問いかけに対し、「私では物足りないのでは」とどこか申し訳なさを感じていたのも事実でした。幸い2人で生活する分には困らない程度の収入は確保していましたが、子供にとって父親の存在というものがとても大きいものだと離婚後に再認識させられたのです。
現在の夫と再婚するまでは、子供と2人暮らしを続けていました。再婚するまでの生活や夫とどの様に出会ったかなど、私が実際に再婚するまでの実体験をご紹介していきます。
私は離婚を決意する前に別居期間を設けており、その間は実家へ子供と2人で住むことにしたのです。別居が1年を過ぎた頃に離婚を決意、当時の子供の年齢は4歳でした。離婚後は両親が実家への帰省をすすめてくれていましたが、自分自身で離婚を決めたのだからと賃貸アパートで子供と2人暮らしをスタートさせます。
仕事は離婚前から勤めていた会社を継続していましたので、贅沢な暮らしをしなければ2人での生活は遣り繰りできていました。しかし、やはり離婚後の生活はプレッシャーがのしかかり心の余裕は少なかった様に思えます。仕事で残業になる時は保育園のお迎えが最後の一人になってしまったり、やむを得ず実家に預けたりと子供への負担も考えさせられました。それでも「何としてでも子供を育て上げるぞ」という気持ちだけは忘れずに日々を過ごしていました。
そんな子供との慌ただしい日々を過ごしていると、友達から思わぬ誘いを受けます。それは「婚活パーティ」です。正直、あまり婚活パーティへの興味は無く、人生経験のひとつになればという気持ちで足を運びました。しかし、そこに参加した数十人の中で現在の夫と出会うことに。私自身、子連れシングルマザーということは堂々と宣言していました。私が夫に驚いたのは、子供がいるからと言って全く嫌な顔をしなかったことです。それどころか子供をプラスと捉えているんだなということが会話や表情から伝わってきました。ただ、良く思われたいからこういう態度なのかな?とも少なからず思っていたこともあります。しかしこの時感じたのが、何事も自分で動かないと始まらないということ。意外と行動してみると、良縁に出会える可能性は広がるということを感じたのです。
婚活パーティで出会ってから連絡を取り合い、お互いの情報をやり取りしていました。ただ、会うということは子供がいるとなかなか実行できないものです。自分自身夫への好意はありましたが、まずは子供を第一に考えなければという思いがありました。そこで、思い切って子供と夫を会わせてみることにしたのです。その様子や子供の反応を見て判断しようと決めました。実際会ってみると、子供は予想以上に舞い上がり嬉しそうにしていたのが印象的でした。しかし最初だけという可能性も考慮し、その後数回3人で遊びに出掛け様子を見ることに。そんな中、遊びが終わり夫が帰ろうとすると子供が突然泣き出したのです。「帰らないで」と訴える子供を見て「この人がお父さんなら」という思いに変わりました。
子連れシングルマザーが男性と交際するということは、結婚に直結する事柄です。子供の精神的な面を考えると、男性との交際は慎重に考えなければなりません。しかし、その考えが再婚のハードルを自分自身で上げていたことにも気付きました。子供の心情を考慮することは勿論ですが、自分自身の気持ちに正直になることが子供の笑顔に繋がることもあるのではないでしょうか。
再婚後は3人家族での生活が始まりました。子連れシングルマザーの再婚後はどの様な暮らしなのか。また、子供と夫の関わりや良かった点、苦労した点など、実体験をご紹介していきます。
再婚してまず感じたのが、やはり生活の安定です。シングルマザーだった時は、自分が病気や事故に遭ったら生活が立ち行かなくなるという不安がありましたが、夫がいることで安心感や心の余裕が生まれました。そして私は、夫の収入が家計の中心になったことから短時間のパート勤務に切り替えることにしたのです。そうすることで、再婚前よりも圧倒的に子供と過ごす時間が増え、絆も更に深まったと思います。
また、息子が肩車やキャッチボールなど些細なことに喜びを感じている姿は、これまでの環境では生み出せなかったかもしれないと感じています。恐らく、そのまま2人でいても楽しい日々を送っていたことに変わりはありません。しかし、再婚したことで子供の喜びや楽しみの幅は、以前よりも大きくなったと感じています。そんな笑顔の子供を見ていると、再婚して良かったと心から思える瞬間でもあります。
これまで子供と私の2人暮らしだったのが、ある日突然夫との3人生活が始まるのですから、子供の心情の変化を非常に気にしていました。生活し始めの頃は夫と子供2人きりの時間をあまりつくりすぎない様に気をつけたり、時折「何か言いたいことがあったら迷わずお母さんに言いなさいね」と声掛けを行ったりと、とにかく子供に対して「あなたをいつまでも見ているよ」というサインを送り続けていました。
私が念頭に置いていたのは「子供と夫を繋げられるのは唯一私しかいない」ということです。子供のケアは勿論ですが、夫のケアも忘れてはいけないんだと再婚してからも尚考えさせられました。ですが、再婚であろうとなかろうと苦労することはあるはずです。これからも様々な難題や苦労することがあるでしょう。しかしそれでも折角家族になれたのですから、共に立ち向かっていきたいと思っています。
再婚したとは言え、突然始まる3人での生活に戸惑うことも勿論ありました。そこで、私は3人での生活が円満にいく為に生活の中で心掛けていた点が幾つかあります。
これは結婚生活を送る上で非常に重要ですが、特に再婚となるととにかく夫と話をすることが大切だと感じました。夫はそれまでの子供の成長を知らないので、私や子供にとって当たり前のことでも夫にしてみたら当たり前ではないのです。ですので、仕事以外の時間や休日などはなるべく話をする機会をつくり、子供の様子や自分たちの意見を交換する様心掛けていました。その様に心掛けをすることで、家族としての絆もそうですが夫婦としての団結力も高まったと感じています。
シングルマザーの頃から子供を怒ることは勿論ありましたが、再婚後は私の他に怒り役がもう一人増えたということになります。しかし、普段の生活の中で怒り役をするのは母親だけにする様に心掛けています。やはり仕事をしている夫は子供との時間が少なく、家族としての年数も勿論私よりも短いのです。ですので、普段の怒り役は母親の私がつとめ、夫を子供の逃げ場として確保する様にしています。夫を逃げ場にしておくことで、母親に対するものとはまた違う感情を子供は持つと考えているのです。但し、母親に耳を貸さない時や人に危害を加える様な悪事をはたらいた場合は夫の出番と決めています。
離婚をして子連れシングルマザーになることは、子供と幸せになる為のひとつの方法だと考えています。子供と2人の生活は楽しく喜びに溢れていると思いますが、その反面では不安やプレッシャーなどを感じることも多いのではないでしょうか。子連れシングルマザーだからと言って再婚は遠いものではないのです。再婚は、子供と自分自身が幸せになる為の選択肢のひとつと考えられるのではないでしょうか。