離婚歴12年のシングルマザー。現在は反抗期を迎えた娘に手を焼きつつ、仕事も趣味も恋も楽しんでいます。
私は現在、正社員で事務の仕事をしています。今でこそ安定した収入やボーナスをもらえるようになりましたが、パートをしていた期間が長く決して収入が安定していたわけではありません。そのため支出を減らそうとインターネットやテレビ番組等を見て、節約術について情報を集めたこともありました。
簡単に誰でも実践できそうな節約術というと、主婦向けの家事に関する内容のものが多く食費や光熱費の抑え方等が一般的だと思います。私も得た情報を元に、食材をまとめ買いして冷凍保存したり、冷蔵庫の開閉をスピーディーにしてみたり、時には家計簿をつけてみたりと色々と実践してきました。
しかし、元々マメな性格ではない私にはどうしても続けることができませんでした。正社員で働くようになると急な残業を頼まれることも増えて帰りが遅くなることがあります。そうなるとスーパーのお惣菜に頼ったり、外食に頼ったり、なかなか食費を削ることができません。光熱費に関しては使っていない部屋の電気を消す、水を出しっぱなしにしない等ごく当たり前の範囲でできることはしていたため大きな節約には繫がりそうにありませんでした。
そこで私は自分が苦手な家事に関して節約するのではなく、自分の得意なことを生かした節約をしようと考えました。
毎日の生活の中で続ける節約術は苦手な私ですが、インターネットを使って情報収集をすることが得意です。数年前、使用していた携帯電話が古くなり新しい物に買い替えようと機種に関する情報収集をしている時のことです。ふと利用していた携帯会社ではない別の携帯会社のホームページを見てみると、ナンバーポータビリティーを利用してキャリアの乗り換えをした方がお得だということに気がつきました。
みなさんも一度くらいは携帯ショップや家電量販店などで【乗り換え割】の情報を目にしたことがあるのではないでしょうか。それまでは、わざわざ換える手間が面倒だと思っていた私ですが思い切って携帯会社の乗り換えをしてみたのです。その結果、同じ会社で機種変更をして使い続けるよりも乗り換えをした方が機種代も安くなり、特典として1万円分のポイントがもらえる等のメリットがありました。この携帯会社の乗り換えをきっかけに、手間がかかってもお得になる方を選ぶことを節約術として実践するようになりました。
携帯電話以外にもインターネットのプロバイダーやクレジットカード等も新規加入者に対する特典があるため定期的に乗り換えを検討するようにしています。手続きや設定の手間はありますが、こういった乗り換えに伴う特典は金額にすると万円単位になります。ギフトカードや電子マネーで還元される以外にも、数ヶ月間から場合によっては1年以上基本使用料などが割引になることもあり、固定費の節約に繫がっています。
みなさんはお金を支払う際は現金派ですか?クレジットカード派ですか?私は現金しか使用できない場所での支払いを除いては基本的にクレジットカードで支払いをします。以前はクレジット払いに対して借金をしているイメージが強くて抵抗がありました。しかし、支払いが後払いというだけで現金払いでは付かないポイントが付きます。私が使用しているクレジット会社では付与されたポイントは1ポイント1円の換算で次回以降の支払い金額で値引きとして利用できたり、電子マネーとして使うこともできます。
ちなみに私の先月支払い分に付与されたポイントは1,800ポイント(1,800円分)です。支払額は月により変動がありますが、年間で15,000円から20,000円程度のポイント還元があり、実質的に現金で払うよりも購入金額が減るという節約に繫がっています。
私は食品や急を要する買物以外のほとんどはネットショッピングを利用しています。ネットショッピングを利用し始めたのは今から10年以上前、娘がまだ産まれたばかりの頃でした。よく泣く子供だったため、人の多い場所に連れて行くと泣いてしまい落ち着いて買物をすることができず、なかなか外に出られなかったことがきっかけです。
ネットショッピングの良い点は、価格の比較が画面上でできることです。最安値を求めて実店舗を何店舗も回るのは時間と労力を使いますが、インターネットを使えば検索の画面に欲しい商品名を入力するだけで最安値のお店がすぐにわかります。商品を手に取って確認することができないデメリットはありますが、日頃から使っている物や以前使っていて良かった物等は確認する必要がないため気軽に買うことができます。商品を手に取って確認してみたい時は実店舗に行く事もありますが、店頭で必ずインターネットを開き同じ商品を検索してネットショッピングでの販売価格をチェックするようにしています。
インターネット上には様々な店舗が出店をしているため価格競争が激しく、実店舗の方が安いということは稀です。結果的に商品の確認だけを実店舗で行い、購入はネットショッピングを利用することで欲しいものを安く手に入れるようにしています。
子供が小さいうちは成長のスピードも速いため、衣類はあまり着る機会がないうちにサイズアウトしてしまうことがよくありました。身近な友人や知人の中で私は一番出産が早かったこともあって、誰かに譲るという機会がほとんどありませんでした。まだ綺麗なのに捨ててしまうのはもったいないなという思いからオークションの出品を始めました。
今はさらに気軽に出品ができるフリマアプリを利用して、不用品は捨てるのではなく売るようにしています。新しく購入したい物がある時には家の中の不用品を探してフリマアプリで販売し、購入資金を稼ぐようにしています。利益率は決して良いとは言えませんし梱包や発送などの手間はかかります。しかし定期的に持ち物の整理ができることで持っている物を把握でき無駄な買い物が減りますし、捨ててしまうよりもリサイクルすることでエコにも繋がります。
オークションから始めて12年以上の売買取引の経験がありますがこれまで一度もトラブルはありませんでした。支出を減らす節約方法ではありませんが、不用品が収入に繋がるのでお得感があります。
節約が苦手な私のお得に生きる生活術はいかがでしたでしょうか。最後にもう一つ我が家の節約術を紹介します。
それは娘に対して早い段階からお金の教育をしてきた、ということです。子供が小さなうちは家計に必要なお金は親である私の管理の元にありますが、ある程度娘が大きくなり自我が芽生えると親が選び与えられた物ではなく、自分自身が選んだ物を欲しいと思うようになるものです。その時に無駄遣いをしたり、身の丈に合わない物を欲しがったりしないように小さな頃から物やお金の価値について娘には話をしてきました。お金の計算ができないうちから一緒に買物をする時には、働くとお金がもらえて何かを手に入れるにはもらったお金で支払うという収支について説明をしてきました。小学校の高学年になる頃には私の給料やボーナスの額もきちんと説明し、1ヶ月に使う食費や光熱費、固定費についてもだいたいの金額を教えてあります。生活するために必要なお金に対する意識を持たせることが目的です。
今では私より娘の方が物の値段や節約に対してシビアになっていて、私が無駄遣いをしそうになると厳しく止めてくれます。正社員になってから年に1回は娘と2人で旅行をするようにしているのですが、それを2人とも楽しみにしているため旅行代の捻出を目標に娘と一緒に節約を意識できるようになりました。まだまだ節約上手とは程遠いですが、これからも2人旅行が続けられるように無理せず楽しくお得な節約生活を送りたいと思います。