大阪市は大阪府のほぼ中央に位置する府庁所在地であり、人口270万人(平成31年4月現在)の政令指定都市です。大阪市はとってもおいしい食べ物や買い物スポット、そして何よりお笑いが盛んな日本有数の大都市です。そんなにぎやかで活気あふれる大阪市にはシングルマザーを支援する制度がたくさんあります。
子供と一緒に幸せな生活を送るために制度を適切に活用していきましょう。
この事業は、母子家庭や父子家庭等を対象に、生活の安定や子供の福祉のため、各種資金の貸付けを行う事業です。生活を送るなかで、子供の教育資金や就職準備、または住宅の改修などまとまったお金が必要な時にお金がないということもあるかもしれません。
そうした時に、この母子父子寡婦福祉資金貸付事業を利用することができます。
貸付金は借りる理由によって12種類に分けられており、それぞれ借りることができる限度額や返済期間も異なります。
シングルマザーが多く利用するのは、子供の教育に関する「修学資金」や「就学支度金」でしょう。
子供が中学校を卒業し、高校、大学、専門学校などに通うことになった際にお金を準備できない場合は、こうした支援を利用することで、子供の夢を諦めさせることなく応援できますね。
貸付金の種類によっては連帯保証人が必要になります。では、連帯保証人は誰でもいいのかと疑問に思いますよね。大阪市の場合は、連帯保証人にも要件があります。
・申請時に大阪市または大阪市近郊に6カ月以上居住している60歳未満の成人であること
・独立の生計を営んでいるか相当の資産もしくは信用を有するものであること
ひとり親支援制度の中でも知名度の高い児童扶養手当は、子供が18歳に達する日以降最初の3月31日までが支給対象となります。ただし、この手当は母親の所得額や扶養人数などによっても異なります。
2019年5月現在は、8月、12月、4月の年3回支給されていますが、2019年11月から年6回、奇数月に各2カ月分の手当が支給されます。
シングルマザーが自立して安定した生活を送るためには、安定した収入の確保が必要です。生活の安定を図り、就職に有利な資格の取得を促すために、養成学校の受講期間中に給付金を支給する制度です。
大阪市では下記の資格が適用となります。
・看護師
・准看護士
・介護福祉士
・保育士
・作業療法士
・理学療法士
・歯科衛生士
・社会福祉士
・市長が市の実情に応じて認める資格
支給金額は市民税非課税世帯であれば月額14万5千円、市民税課税世帯であれば月額7万500円です。
大阪市は独自に非課税世帯の支給金額を増額しており、シングルマザーの自立にとても力を入れています。
高等職業訓練促進給付金も就職のための資格取得に特化した支援ですが、この自立支援教育訓練給付金もシングルマザーの自立の促進を図ることを目的としています。高等職業訓練促進給付金は養成学校に通うことや資格が決められていますが、この自立支援教育訓練給付金は雇用保険制度の一般教育訓練給付金の指定教育訓練講座が対象となるため、気負いすることなく支援を受けることができます。
給付金の金額は、講座受講のために支払った入学金や受講料の60%に相当する額です。ただし、上限は20万円となっています。
ひとり親家庭の親や子供が高等学校卒業程度認定試験の合格を目標とする際に、民間事業者などが実施する対象講座を受講し、修了した場合に受講修了時給付金が支給されます。
また受講修了から2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合、さらに給付金が支給されます。
ただ、この制度を受ける子供に限り25歳未満でなければいけません。
シングルマザーが就職をする際に有利な資格取得のため、専門学校等受験対策講座を受講する際にかかる経費について、その講座の受講費用が一部支給されます。
支給金額は、実際に支払った費用の60%、上限は20万円です。
大阪市立愛光会館が行う看護学校受験対策講座です。この講座は、准看護師として働くことを希望しているシングルマザーに対して看護学校入学に向けて勉強を行う講座となっています。
シングルマザーにとって医療費はとても大きな出費のひとつです。
子供が小さい時は、子供の医療費はひとり親であるかないかに関わらず助成されます。子供の医療費はほとんどかからないにしても、いざ自分が体調不良になってしまった時、病院に行くと医療費がかかり家計を圧迫するため、なかなか受診しないというシングルマザーもいます。
しかし、子供と一緒に笑顔で楽しく過ごすためにはお母さんの健康管理も大切です。
ひとり親で要件を満たせば、お母さんの医療費が助成されます。
また、ひとり親家庭で18歳に達した日以降の最初の3月31日までの児童も助成対象となっています。
助成は、一部自己負担があり、1医療機関1日あたり最大500円です。
・JRの通勤定期乗車券特別割引制度・・・通勤定期乗車券を3割引きで購入することができます。
・駐輪場利用料金の割引・・・回数券、定期利用料金が半額になります。
シングルマザーの離婚後のトラブルのひとつに元旦那さんからの養育費の支払いが滞ってしまうということがあります。大阪市ではこうした取り決めの内容の債務名義化を促進しており、公正証書等作成にかかる本人負担費用が補助されます。
公正証書の作成は高額になるため、とてもありがたい制度ですね。これは大阪市独自の支援です。
この補助金も養育費に関するものです。養育費の支払いをしてもらえない時に、保証会社に保証してもらうための契約を行う際の保証料を補助してもらうことができます。
対象者は、確定判決や強制執行認諾約款付公正証書、調停調書があることが前提となっており、その他にもいくつかの要件があります。
これも大阪市独自の支援となっています。
大阪市は、ひとり親家庭の支援がとても手厚く独自の支援が豊富です。特に養育費に関する支援がここまで手厚いというのは大阪市に住んでいるシングルマザーの安心ともなります。ぜひ、大阪市に住んでいるシングルマザーは、こうした制度を利用し、子供と楽しい笑顔いっぱいの生活を送りましょう。
この記事は令和元年5月13日時点のものです。
参照URL:https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000452094.html