「中学生の息子が反抗期。私ひとりじゃ対処できない!」シングルマザーの子育ての悩み
リスナーからの悩みに対して、等身大のシングルマザーたちが自由に発言する「エスママフリートーク」。お茶をしながらエスママたちが「あるある~」や「わかる~」という会話を繰り広げます。今回のテーマは、男の子の思春期の対処方法について。小さい時はあんなに「ママ!ママ!」だった子供たちも、大きくなるにつれて反抗期がやってきます。特に体力面で敵わない男の子の思春期は、母親としてどう向き合えば良いのでしょうか?ママたちの会話をのぞいてみましょう。
息子が小学校中学年の時に離婚しました。今、中学3年になった息子はまさに反抗期。こういう時、父親がいたら対処の仕方も違ったのかな?とか思っちゃいます。男の子は力も強いし、私ひとりじゃ対処できなくて困っています。
A:まさに、私の息子もそうでした。今は社会人になってますが。
B:どんな状態だったんですか?
A:反抗期の息子は、怒ると大きな声を出したり、物に当たったりするので大変でしたね。テレビを蹴飛ばしたこともありました。
C:私は息子がまだ5歳ですが、先が怖いです。
A:あの時は、「私が離婚したせいで・・・」とか、「お父さんがいたら・・・」とか思いましたよ。
C:大変でしたね。
A:でも、シングルマザーの家庭だからっていうんじゃなくて、男の子だろうと、女の子だろうと、多くの子供に思春期や反抗期はありますからね。結構、周りの家庭も大変な思いしているはずですよ。
B:確かに、私が子供のときも親にきつく当たってました。
A:後悔しているわけじゃないけど、「あの時、もっと抱きしめてあげれば良かったな」と思うことはありますね。
C:当時はどうやって解決したんですか?
A:具体的な解決の方法はないですね。諦めずに話し掛けて、何がそうさせてるのか原因を考えるだけです。あとは時間が解決してくれるはず。
B:それはひとり親だからとか、父親がいないからとか関係ないですよね。
C:反抗期は大人になろうとしている証ですもんね。確かに体力的なところで男子には敵わない部分があるかもしれませんが、母親として寄り添ってあげられればいいですね。
A:大丈夫ですよ。男の子はいつだってお母さんが大好きだし、本当はとても心配してるんですよ。