シングルマザー歴4年です。シングルマザーになりたての頃は会話らしい会話ができなかった子供達も今は大きくなり色んな話ができるようになりました。ですが最近は、反抗期かな?と思うこともちらほら。楽しいですが悩みもつきない毎日です。
シングルマザーのみなさんは、毎年旅行していますか?よく長期連休になるとテレビで海外に行く人の姿が放送されていますが、収入の低いシングルマザーが毎年海外旅行に行くのは難しいのが現実だと思います。「そもそも休みもそんなに取れない」「旅行にお金もそんなにかけられない」という人が多いのではないでしょうか。
私はシングルマザーになる前は、旅行費として毎月5千円ずつ積み立てていたので年に6万円は貯まっていました。シングルマザーとなった今は、毎月5千円とまではいきませんが、生活費が余った時に積み立てるようにしています。日々がんばっているシングルマザーにとって非日常的な時間を過ごせる旅行はリフレッシュ方法のひとつ。そこで今回は少しでも旅行費を抑えるための工夫をご紹介します。
我が家の旅行の予算はだいたい年5万円としています。その予算内で楽しく旅行をするため、宿の値段や旅行中の出費などに気をつけています。ひとつひとつは小さな節約かもしれませんが、旅行を最大限楽しむために是非チェックしてみてくださいね。
我が家の旅行は基本的に混雑する長期連休などは避けています。ホテルなどの宿泊料を見ても、連休になると一気に値段が上がります。仕事の休みが調整しやすいのであれば、無理して長期連休に計画をたてず、少しずらして行くのがおすすめ。
ただ、たまに「直前割」というものがあり、直前になっても部屋の予約が埋まってない場合、宿側が予約サイトにかなり安くして情報を載せることがあります。我が家もGWに「直前割」を利用して激安で宿泊できたことがあります。急な旅行で多少バタバタするかもしれませんが、子供たちにはサプライズプレゼントになるかもしれませんよ。
みなさんの勤めている会社に福利厚生があるなら確認してみるのもおすすめします。一般ホテルや保養所(企業や健康保険組合などが、社員の研修や保養などに用いるために作られた施設)など安く泊まれる場合があります。私が以前、働いていた派遣会社が入っていた「はけんけんぽ」には、契約ホテルの割引や各種保養施設を安価な料金で利用できるサービスがありました。
また、JAFカードを持っている人は会員優待制度が使えます。契約ホテルの宿泊料割引や宿で使えるクーポン、ドリンク券などのサービスがあります。会員優待制度はJAFだけでなく色々な所で行われているサービスなので、この機会に確認してみると良いです。
その他にも、車の保険会社やプロバイダなどがサービスとして実施している場合もあります。
もし利用できる優待制度サービスなどが見当たらなければ是非ホテルの比較検索サイトを利用してみてください。比較検索サイトはいろんな宿の値段を一括で調べてくれます。サイトによって扱う宿や値段が違うので、掘り出し物を見つけることができるかもしれません。以下に主な比較検索サイトを載せておきます。
◯トラベルコ:https://www.tour.ne.jp/
◯るるぶトラベル:https://rurubu.travel/
◯じゃらん:https://www.jalan.net/
◯Yahoo!トラベル:https://travel.yahoo.co.jp/
私は比較検索サイトや優待制度など色々調べるのですが、一番利用が多いのは楽天トラベルです。
私は楽天ユーザーのため、すでに貯まっているポイントから安くすることもできるからです。また、ポイントポータルサイト経由で予約をすると、そちらのポイントも貯まり一石二鳥です。
我が家は車で旅行に行くことがほとんどです。子供たちがにぎやかなので、誰にも迷惑をかけないマイカー移動は私にとって一番ストレスが少なく楽な交通手段です。行く時は必ずETC料金が安くなる週末に利用し、車内で飲む飲み物やおやつを事前にスーパーで買うというちょっとした工夫も忘れません。
ホテルの夕食はとても魅力的ですが、うちの子供たちは小食だったり好き嫌いが多かったりで、完食できることはありません。なので宿泊プランは「夕食なし」にして、地元のお店で食べることが多いです。事前にホテル近辺のお店を調べて行くこともありますが、現地の人に安くて美味しいお店を紹介してもらうというのも楽しいですよ。
旅の必需品のひとつが先程も出てきたJAFカード。ランチのお店や夕食のお店など利用できるクーポンがないか事前にチェックします。観光地にある施設の入場料割引なども多くあります。事前にJAFアプリをダウンロードしておくと、お店を探すのが楽になるのでおすすめです。
私がシングルマザーになって初めて旅行に行った時に思ったことは「大人1人で子供2人の相手は辛い」ということでした。その当時、子供たちは未就学児だったのでとても大変でした。その旅行では遊園地に行ったのですが身長制限などで、上の子は乗れるけど下の子は駄目という乗り物が結構あり下の子が愚図ってしまったり、食事中に1人がトイレに行きたいと言えばもう1人をそのまま放置するわけにはいかないので2人連れてその場を離れなければならなかったり。あと我が家は男の子がいるのでお風呂をどうしようか大変悩みました。当時は未就学児だったのでみんなで女湯に入りましたが、小学生になったら旅行時のお風呂はどうしようとしばらく悩んでいました。
それから3年が経ち、昨年旅行に行きましたが、息子は1人で温泉に問題なく入れるようになっていました。子供たちもだんだん成長して、旅行に行くのがずいぶん楽になりました。もう少ししたら、移動手段を変更して遠出したり2泊3日で旅行したり、行ってみたい場所ややってみたいことがたくさんあります。子供は中学生になったら自分の世界がどんどん出来て一緒に出掛けることも少なくなると思います。なので子供が小学生の今のうちにたくさん楽しい「旅行の想い出」を作っていきたいと思っています。