シングルマザー歴4年です。シングルマザーになりたての頃は会話らしい会話ができなかった子供達も今は大きくなり色んな話が出来るようになりました。ですが最近は、反抗期かな?と思うこともちらほら。楽しいですが悩みもつきない毎日です。
エスママwithを運営している株式会社エスママでは、今後さらなるシングルマザーの活躍を促進していきたいと考えております。これからのサービス向上と方針検討のため、アンケートにご協力頂けますと幸いです。
なお、このアンケートで頂いた情報については、株式会社エスママにて大切に保管しますのでご安心ください。
私は現在シングルマザー歴4年でパート勤務をしています。「シングルマザーでパート勤務なんて大丈夫なの?」と思われるかもしれません。確かに金銭的には余裕はありません。
上の図を見てもわかるように子供は中学生になると一気にお金がかかります。それに備えて私は収入を増やすべく、現在国家資格取得に向けて勉強しています。仕事をパート勤務にした理由は、勉強時間を確保するためです。上の子が中学生になるまでには資格を取得しよう、と計画しています。
次に現在の我が家の生活費を簡単にまとめてみました。
現在の我が家の収入のメインはパート代の月8万円です。その他はこちらです。
児童手当とは中学校卒業(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までの児童を養育している人に支給されるお金。子供の年齢や人数によって金額が変更しますが、我が家は小学生の子供2人で月2万円です。
離婚等により父または母と生計を同じくしていない児童を育成している人に対して支給される手当。児童扶養手当は物価の上昇に合わせて手当額が変わる「物価スライド制」を導入していますので金額の変動はありますが、我が家は月5万円ほどです。
未成年の子供の監護養育のために必要な費用で、子供を監護している親(通常は親権者。権利者ともいう)に対し、監護していない親が支払うお金。我が家は現在月6万円を受け取っています。 全て合わせると月21万円の収入になります。ですが私は児童手当の2万円は使っていません。子供用の通帳を産まれた時に作っているので、児童手当が振込まれるとその通帳に入金しています。その他にお年玉やお祝いという臨時で頂いたお金を定期的に入金しているので、今では2人ともまとまった金額を貯金できている方だと思います。この先、子供にお金がどんどんかかると思いますし、もし中学生くらいになり「塾代が高すぎて払えないかもしれない…」となった時はここから出す予定でいます。「子供に頂いたお金は子供の通帳へ」「子供にかかるまとまった費用は子供の通帳から」というような感じにしています。 ですので月に使えるお金は19万円になります。上の生活費の表は大体の金額ですので多少変動がありますが我が家では15万円を生活費の予算として使い、残りの4万円を毎月貯金しています。 年間の貯金額は目標を約50万円としていますが今のところ順調に貯金できています。
月々に使えるお金が少ないため、節約には気を付けています。主に意識しているところは以下の点です。
私は買い物に行くと必ず余計なものを買ってしまう性格なのと、子供と買い物に行くと必ずお菓子を要求されてしまうので、なるべく1人の時にまとめて買うようにしています。昔はコープ(生協)宅配を利用していたのですが、個別で注文すると宅配料がかかりますし、商品のお値段も結構します。ネットスーパーを利用していたこともありますが、近くに激安のスーパーができたので今はそちらばかり利用しています。 買い物の頻度は1週間に1度。1回あたりの予算を5千円と設定し、必要なものを必要な分だけ買うようにしています。
家賃は3LDKで月5万円です。この広さでこの金額はうちの地域では安い方だと思います。県営住宅や市営住宅だともっと安く抑えられるのですが、子供の通う校区にはなく諦めました。民間の不動産会社で契約しているのですが、引っ越す前の物件も同じ不動産会社が管理する物件でした。この不動産会社にはポイント制度があり、それが貯まると次回の初期費用からポイント分の金額を引いてくれるシステムになっていました。私は7万円分ほどポイントが貯まっていたのでその分、安くして頂きました。 あとは、不動産会社や地域によって違うかもしれませんが、値段交渉はできるだけした方がいいです。私が以前住んでいた物件は5千円ほど値段を下げて頂きました。現在住んでいる物件は同エリアに賃貸物件そのものが少なく、値段を下げなくてもすぐに入居者が決まるということもあり、数百円の値引きにしかなりませんでした。ですが家賃は毎月のことなので交渉して良かったと思っています。
もともと美容にはお金をかけないこともあり、毎月にかかる費用は少ないほうだと思います。化粧品はチープコスメ、マスカラやアイライナーなどは100均で十分です。洋服も着ないものは定期的にリサイクルショップに売りに行きます。その売れたお金で新しい洋服を買ったりしています。子供の洋服は半分以上お下がりで頂いていて、購入するのもフリーマーケットやリサイクルショップが多いです。まだよく汚したり、破ってきたりすることが多いので今はこれで十分だと思っています。
休日になると家族で出かけることも多いですが、我が家の行き先はなるべくお金のかからないところ。誘惑が多いショッピングセンターなどは行かず、公園や図書館、こども科学館、博物館など低料金もしくは無料のところがメインです。
子供は大きくなったら一緒に行動してくれることも少なくなると思うので、小さいうちはなるべくお出かけするようにしています。
実はうちの子供は体が弱く、よく入院していました。その時は親も休んで付き添わなければなりません。有給を使える場合は良いのですが、有給は取れない、有給がそもそもない、という人もいるのではないでしょうか。私はそんな時、子供保険にとても助けられました。私が入っている子供保険は「入院1日目から日額6千円」というものでした。なので5日間入院したら3万円入ってきます。欠勤した分も大きなマイナスにならず、月々の掛金が低く設定されている保険だったので「入っておいてよかった」と思いました。
あと節約ではありませんが、我が家では就学援助を申請しています。
就学援助制度とは、小学生・中学生がいる低所得世帯に対して、学用品代や給食費の負担を援助してもらえる制度のことです。
我が家の場合、毎月の給食費を援助して頂いてます。一度、学校側より口座から引き落としされるのですが後日、現金にて返してくれます。
シングルマザーに対しての助成や減免についてなど詳しく書いてありますのでこちらもどうぞご覧ください。
最後に貯金額についてお話したいと思います。 私は4年前にシングルマザーになった時点で300万円貯金がありました。そのうち100万円は新車の購入の為にすぐに別の口座へ入れておきました。車がないと不便な地域に住んでいる為、車は必需品だったからです。結果、昨年車の調子が悪くなったので、そのお金で新しい車を購入しましたが、ローンを組むことなく助かっています。 新車購入費用をのぞいて貯金は200万円残っていましたが、そのお金には手をつけていません。また、月々4万円の貯金もほぼ計画通りにできたので現在、貯金は400万円ほどになりました。それとは別に、子供2人の子供貯金はそれぞれ100万円ずつできています。なので、我が家の貯金総額は600万円になります。
『平成28年 国民生活基礎調査』によると、母子家庭の平均貯金額は327万3千円となっています。ですがこの平均の中には貯金が全くない人から1,000万円以上ある人も含まれています。今の私の貯金額は平均よりは少し良いのかもしれません。ですがこれから子供にはお金がかかるので、この調子で貯金額が増えていくことはないと思っています。今はパート勤務ですが、子供にお金がかかる中学生くらいから働く時間を増やして収入を上げ、貯金を増やしていきたいと計画しています。