男の子2人の母、2017年に離婚。新米シングルマザーです。離婚を機に子供の教育資金や老後のことを真剣に考えながらも、自由になった生活を楽しみながら新しいことにチャレンジしています。
私は離婚2年目のシングルマザーです。離婚したときは自由になった解放感と一家の大黒柱になった責任感でいっぱいでした。そんな私が離婚後、真っ先にしたことがあります。それは、自分の貯金や保険などを含めた資産と手当などを含めた収入を把握することでした。また、子供の教育資金、自分の老後の備えについて今後どうしたらよいか本気で考えました。
私は正社員で働いているため、毎月安定した収入があります。安定した収入と言えば聞こえはいいですが、金額はそれほど多くはないため私の毎月の給料だけでは生活していくことはできません。 収入は勤務先からの給料だけではなく、養育費や手当なども含めて1カ月、半年、1年単位でどれくらいの収入があるか把握しておくことで、予定されている支出などに対応することができます。
正社員としての私の給料は約320万円です。 毎月の手取額は約19万円、年2回の賞与の合計額が約50万円です。会社に雇われているため、自分の頑張り次第で上司や職場からの評価をもらえたとしても、何十万円と収入をあげることは難しいのが現状です。
私は副業としてwebライターをしています。このwebライターの収入は毎月変動します。 私の場合、決まった取引先があるわけではなく、毎月自分で仕事を探しているため仕事を見つけることができなければ、収入がない状態となります。 最近では継続的にお仕事を頂けることもあり、毎月1万5,000円~2万5,000円ほどの収入です。この副業の収入を増やすことで、毎月の生活はより安定していくと考えています。
子供1人につき毎月3万5,000円、子供は2人いるので7万円が養育費としての収入となります。 しかし、元夫が支払わなければ得ることができないお金のため安定した収入ということはできません。 長男、次男ともこの養育費は20歳になった3月までとの約束になっており、大学に進学した場合は22歳の3月までもらえることが調停で決められています。 もし、支払いが数カ月滞った場合は、家庭裁判所に相談に行くと決めていますが、今のところ滞った分は翌月もらうことができています。
私の年収では児童扶養手当は一部支給停止となっており、毎月の金額は3万2,000円です。大変ありがたい手当ですが、毎月振り込まれるわけではないため、生活費に充てることはできません。しかし、毎月支給ではないからこそ、児童扶養手当は貯金にまわすことができています。
次男が中学生なので児童手当を毎月1万円受け取っています。しかし、この児童手当も毎月の振り込みではないため、まとまった出費が必要な教育費などに使うことが多いです。児童手当は中学校卒業までのため、次男のみが支給対象となっています。高校生からは支給されないので、残り約1年で終了となります。
私は現在働きながら国家資格を目指し、大学の通信学部で勉強をしています。私が取得を目指している資格はこの高等職業訓練促進給付金の対象となっているため、毎月7万500円が振り込まれます。しかし、このお金は私の大学の授業料やスクーリング、スクーリングの旅費、問題集購入費として使っているため、生活費のための収入ではありません。 あと1年で大学を卒業するため、給付金も卒業と同時に終了となります。
私が貯金をする目的は大きくわけて3つあります。 そのうち、ひとつの目標金額は決めているのですが、残りの2つは目標とする金額は決めていません。しかし、必要となったときに困らないよう、なるべく計画的な貯金を心がけています。
貯金の目標金額を決めているのは、子供の教育資金です。子供達には離婚する前から元夫には内緒で、私の給料から学資保険をかけていました。 その学資保険は子供が18歳になったときに200万円がおりるようになっています。学資保険以外に貯金で200万円貯め、大学の入試試験までに1人あたり400万円を目標としています。 養育費、児童手当、児童扶養手当は生活費に充てずに子供名義の口座に貯金していますが、高校入学や高校の教科書代、部活の遠征費など大きな金額が必要なとき、また子供にかかる出費で大きな金額のものは、この貯金から使っています。 長男がすでに高校生なので、400万円という目標を達成できるかどうかは微妙ですが頑張っています。
私が離婚をして真っ先に考えたのが、自分の老後資金です。子供が自立した後に経済的な負担をかけるわけにはいかないと思い、個人年金で年12万円、積立NISAで毎月1万円を投資しています。 iDeCoを申し込むことを検討していたのですが、iDeCoは60歳までお金を引き出すことができないため、予期せぬ急な出費に対応できるよう積立NISAにしました。
我が家は自動車を保有しているため、維持費などがかかります。車検代、自動車税、オイル交換代、タイヤ代など車に定期的にかかる費用のために毎月2万円貯金しています。 任意保険は毎月引き落としのため、この貯金には含まれていません。 次の車の購入費はまったく貯金していないので、今後考えていかなくてはいけないと思っています。
私は投資などの知識は全くありません。そのため、大きく稼ぐ、大きく儲ける方法も知りません。しかし、大きな金額を一気に得ることができなくても「今からできること」を見つけ、すぐに実践するよう心がけています。
銀行などが発行しているデビットカード。耳にすることもあると思います。クレジットカードとキャッシュカードが一体化されたもので、我が家の支払いはデビットカードでしています。 デビットカードの良い所は、即座に口座からお金が引き落とされ、さらにポイントが付くことです。普通のクレジットカードの場合はその場で決済とならないため、忘れた頃に請求がきて、その請求金額に驚くこともあります。 その点デビットカードは、口座残高分しか使うことができないので家計管理がしやすいです。
月に一度はコストコに行きます。コストコはとても楽しくわくわくする場所ですが、必要なもの以外は買いません。スーパーとコストコの価格の底値を把握し、単価が安いと判断できたものだけをコストコで購入します。 食材は小分けにして冷凍しておくことで、とても便利にそして食材を無駄にすることはなくなります。
これはとっても簡単です。基本的に買い物はデビットカードで支払うのですが、学校の集金やカードが使えないお店では現金で支払います。現金払いをするときはいかに500円玉をおつりとしてもらえるかを考えて支払います。そして手にした500円玉は絶対に使わず、その日のうちに貯金箱へ。 これを1年間実践し、昨年は8万5,000円貯めることができました。このお金は、家族旅行に使っています。ゲーム感覚で楽しく貯金をすることができます。
シングルマザーの場合、子供が18歳までは手当などが支給されるかと思います。しかし、その後も大学費用や独立費用などの出費があります。また、子供が自立したあとは自分の老後のための資金を貯めないといけません。毎日、毎月の生活にいっぱいいっぱいで、先のことを考えるのは大変ですが、自立したかっこいいシングルマザーを目指したいです。